【イベントレポート】島原半島の銘酒がズラリ! 長崎出身の店主ご夫妻が営む“酒屋”の試飲販売会~日本橋長崎館~

長崎イベント_首都圏

9月28日(土)から2日間、東京・日本橋長崎館で開催された『島原半島の銘酒集結! 試飲販売会』を訪問しました!

今回、伺ったのは東京・府中市の「野菜が美味しいパスタ屋 Angel Bonita」さん開催のイベント。 日頃は、長崎出身の店主がご夫妻で営業するパスタ屋の一画で、 お食事された方限定に長崎県・島原半島の地酒を販売している“秘密の酒屋”「月-Tsuki-」が、2日間限定でイベントを開催すると知り、行ってきました。

気になる地酒は、島原半島の4つの酒蔵さんが大切に育てあげたものばかり。東京ではなかなかお目にかかれない銘柄まで堪能できました。 当日の楽しさを振り返りながら、「酒蔵さんの想いと一緒にお酒を届けたい」と語るご夫妻の想いにも迫ってみたいと思います。

島原半島の銘酒、いざ試飲!

開店時間に合わせて日本橋長崎館に到着。すでに多くの人が並んでいました。

入口前で酒蔵さんのハッピを着た人が笑顔で呼び込みをされていました。

左は「野菜が美味しいパスタ屋 Angel Bonita」と “秘密の酒屋”「月-Tsuki-」の店主。右は長崎から、この試飲販売会のために応援にかけつけた弟さん。

店内に入ると、イベントスペースにズラリと並ぶ、日本酒と焼酎。
地酒は、島原半島の4つの酒蔵さんが大切に育てあげたものばかりだそう。

こまやかなヒアリングと説明で大切な人へのギフト選びも安心

お世話になっている方へのギフト選びもかねて訪問した編集部員、気合いが入ります。店主の奥さまに相談すると、味の違いはもちろん、飲むシーンや飲み方、料理とのペアリングのことから酒蔵さんの想いやこだわりまで、わかりやすく丁寧にお話ししてくださいました。

そして、いよいよ試飲スタート!

何より印象的だったのが、嬉しそうに、楽しそうにお話ししてくれたこと。酒蔵さんの想いや、お酒一つひとつをとても大切にしていることが伝わってきました。

店主ご夫妻、応援でかけつけた弟さんとご友人。皆さん、とても話しやすく、なごやかなムードがとても心地よかったです。お客さまが自然に笑顔になるのも納得。お酒の話はもちろんですが、長崎のことで話しがはずんでいるのも印象的でした。

お話も楽しく、試飲もすすみます。テンションも上がり、4種たっぷりといただきました。味はもちろん格別です。

今回試飲販売した4つの酒蔵と銘柄

あい娘酒造(雲仙市) ◇ 原酒 徳利(本醸造酒)
◇ 雲仙ブランド認定酒 愛(純米大吟醸)
◇ 愛美酒(純米吟醸)
◇ 愛夢(芋焼酎)
吉田屋(南島原市) ◇ BANG(純米大吟醸)
◇ BANG(純米酒)
◇ はねぎ搾り(純米酒)
◇ はねぎ搾り(純米吟醸酒)
山崎本店酒造場(島原市) ◇ 普賢岳スパークリング(発泡性清酒)
◇ サッカーボール(わかめ焼酎)
久保酒造場(南島原市) ◇ 青一髪(麦焼酎)

なぜ、パスタ店が日本酒のイベント⁉

実は、このイベントを知り、まず編集部員はイベントの主催者である、東京・府中市の「野菜が美味しいパスタ屋 Angel Bonita」さんを訪問。ランチのパスタを味わい、その後、思いきってお店の方に話しかけ(お忙しいところ突然スミマセン)、後日、詳しくお話をうかがうことに。

店主は長崎の農家の家系で育ち、料理の世界で鍛錬を積んできました。野菜を活かしたお店を開くのは必然だったそう。

そんなご夫妻が気になっていたのが、料理とペアリングする長崎の地酒。県産品のことで長崎県庁の方とやり取りする中で、長崎には20社を超える日本酒の酒蔵さんがあるのを知ったそう。

また、2022年に長崎へ帰省したとき、東京で暮らす大切な家族へのお土産に、急いで空港のショップで買った日本酒が、「口には合わなかった」と知ったとき、「大切な人への贈り物。お酒に対しても、人にものを贈るということに対しても、想いがかけていたのかも」という気づきがあったそうです。

その後、長崎に住む店主の弟さんも動き出します。
東京で暮らす兄夫婦に代わり、県内の酒蔵さんへの訪問に奔走。その甲斐あって、4つの酒蔵さんとの関係を築くことができました。(そのことは、また後半に)

当初、ご夫妻が考えていたのは、長崎の地酒を料理とともに提供すること。その考えは、人にものを贈る想い、丹念にお酒を造る酒蔵さんの想いを知るほどに形を変えていきました。

長崎県産のお酒のみを扱う日本初の専門酒販店 「月 -Tsuki-」の誕生やイベントの開催は、「こんなこと、できたらいいよね」とアイデアを重ねるご夫妻の努力と行動力。それらに加え、「ここにたどり着けたのは、弟がいたからこそ」とお二人は言います。

悔しい思いから見つけた「長崎」という共通言語

今回の試飲販売会は、月 -Tsuki-にとって2回目の店外イベント。ここに至るまでにはいろいろなことがあったとか。

初めてのイベントは、都内の大手百貨店での催事。
日本酒といえば東北・北陸というイメージを持つ方もいて、足を止めてくれるお客さまは多いものの、「長崎の地酒」への関心はあまり高くありませんでした。酒蔵さんの想いを十分に伝えられず、自分たちの力不足に悔しい思いを残したそうです。

不特定多数の人が行き交う場所ではなく、長崎の日本酒を求めている人が集まる場所でイベントをしてみては?そこで思いついたのが、食材探しで何度も訪れた日本橋 長崎館。ここは長崎に興味のある方、長崎出身の方が集まる場所なので、「長崎」という共通言語がある。

イベントを開くなら、ここしかない!

さっそく、日本橋長崎館にコンタクト。数度の交渉を重ね開催に至りました。酒蔵さんの温かい協力もあり、今回の『島原半島の銘酒集結! 試飲販売会』が実現したそうです。

陰の立役者・弟さんの奮闘

「一つずつ大切に造られているから、文字も1商品ごとに全然違うんですよ」。弟さんが嬉しそうに話してくれました。

今回の試飲販売会は、4つの酒蔵さんとの信頼関係のもと、商品説明から販売まで任されているそう。そうした関係が生まれたのは、店主の弟さんの力も大きいようです。

店主ご夫妻は2年ほど前、弟さんに「自宅から3時間圏内で行ける酒蔵さんを巡ってもらえないか」と依頼。そこで、弟さんは休日の度に島原半島の酒蔵さんを訪問。時にひとりで、時に家族を伴って。顔を覚えてもらえるまで通いつめたそうです。

もともとは、お酒に詳しいわけではなかったそうですが、特色を聞き、酒蔵さんのこだわりや酒造りに込める想いなども取材。営業経験などはない弟さんが頑張れたのは、店主ご夫妻と思いを一つにし、酒蔵さんの想いを届けたいと思ったからでしょうか。

「今では4つの酒蔵さんとは親戚のような関係。私たちのためになぜ、ここまでしてくれるんだろうと思うくらい」と語る店主の奥様。

イベント会場を彩る幟(のぼり)や酒樽などは、すべて各酒蔵さんが提供してくれたものばかり。このイベントには、店主ご夫妻と弟さんはもちろん、酒蔵さんたちの想いも息づいていたのですね。

まとめ

編集部員も長崎に日本酒のイメージはなかったのですが、こんなに美味しいお酒があったなんて。びっくり! しっかり堪能させていただきました。

最初はギフト用に購入するつもりが、あまりの美味しさと、皆さんの想いを感じて、編集部用にも1本購入!

左はギフト用、右は編集部用

今日試飲販売されたお酒は、東京・府中市のAngel Bonitaでお食事の後、月 -Tsuki-で購入できます。美味しいパスタ料理を楽しんだ後に、ゆっくりお酒を選ぶのもおすすめです。

島原半島で大切に造られた地酒の数々は、最強の助っ人・弟さんを経て東京・府中へ。

そして、この日、日本橋長崎館で販売されたお酒たちは、酒蔵さんの想い、月 -Tsuki-の皆さん、弟さんの想いものせて、きっと誰かの大切な人へ届いていくのだろう——。
そんなことを思いながら、帰路につきました。

店舗紹介

野菜が美味しいパスタ屋 Angel Bonita

東京・青梅でのトライアル営業を経て、2019年4月から東京・府中市で営業する「食べてみんね! 長崎県産品応援店」認定のパスタ料理店。長崎県出身の店主ご夫妻が「ワクワク」と「唯一無二」をテーマにしたメニューの数々が提供されています。
季節やその日の気候に合ったものをお出しするのが店主のこだわり。聞くところによると約8割がリピーターのお客さま。週替わりのパスタ目当てに連日訪れる方も多いそうです。
お店で9月に開催した「長崎フェア2024」では、五島列島から直送したかつお生節と高級柚子胡椒のオイルスパゲティなど、長崎の県産品を使用したスペシャルなメニューを週替わりで提供されたそうです。

長崎地酒販売店 月 -Tsuki-

2023年11月にAngel Bonitaの店内にオープンした、長崎県産のお酒のみを扱う日本初の専門酒販店。店内でお食事をされたお客さまだけが購入できる“秘密の酒屋”というスタイル。島原半島の酒蔵さんが丹精を込めて造った日本酒・焼酎を、その想いや背景まで説明し、大切に届けたいという思いから、その販売方法にされているそうです。
Angel Bonitaさんで食事をした後、長崎の日本酒・焼酎を探しに月 -Tsuki-を覗いてみてはいかがしょうか。お店の方に相談すれば、お気に入りの銘柄が見つかるかも。不定期でイベントや特別出展もしているそうなので、お店のInstagramFacebookは要チェック。

住所 東京都府中市天神町1-2-3 銀杏ビル102
TEL 042-403-3970
営業時間 11:30~15:00
定休日 月曜日
SNS Instagram   Facebook

取材日: 2024年9月
(Nの広報さん編集部)

Nの広報さんは、長崎関連のイベントや企業を取材し、記事を投稿するサイトです。広報や宣伝の面でお困りの方はお問い合わせください。

お問い合わせ
記事一覧へ戻る
ページの先頭へ